今昔饗宴千本桜

桜がつながるキセキ メインビジュアル 56th ACC CM FESTIVAL インタラクティブ部門 ブロンズ賞受賞! クールジャパン・マッチングアワード グランプリ受賞 第22回AMDアワード 大賞/総務大臣賞受賞

開催場所/日時

場所
幕張メッセ 超会議2016会場内 イベントホール
日時
4月29日(金・祝)  12時の部 12:00~ 14時の部 14:00~ 16時の部 16:00~
4月30日(土)    13時の部 13:00~ 15時の部 15:00~

『今昔饗宴千本桜』とは/あらすじ

ボカロ曲「千本桜」と、歌舞伎を代表する作品のひとつ「義経千本桜」が、NTTの最新技術をもって融合した独自演目「今昔饗宴千本桜」となっております。

今昔千本桜相関図

超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』を楽しむために

はじめに

「歌舞伎を見てみたいけど、どう楽しんだらいいのかわからない。」よくそんな言葉を聞きますが、今回の超歌舞伎の舞台を見て、まずは歌舞伎がどんな芸能なのかを体感してみてください。歌舞伎は江戸時代以来、庶民に愛されてきた大衆のための芸能です。芸術的なものだとか、むずかしく考える必要はありません。気軽にエンターテイメントを楽しむという気持ちで、その舞台をご覧ください。そして拍手をするもよし、屋号をかけるもよし、コメントするもよし、それぞれの楽しみかたで、客席の熱気を舞台にむけて放ってください。舞台の出演者も客席の熱気にこたえて、さらに熱い演技を見せてくれるはずです。舞台と客席の一体感、それが歌舞伎の大きな魅力でもあるのです。

巻の一

ニコニコ超会議2016の話題のひとつ、超歌舞伎。そもそもタイトルに、どうしてこんなに漢字が並んでいるのか。実は歌舞伎のタイトルは、江戸時代から漢字七文字で表記することが多かったのです。しかも当て字を使ったり、特殊な読み方をさせたりと、柔らかい発想で、タイトルを決めていました。
今回のタイトルの【今昔】の部分には、現代の技術と古典芸能の歌舞伎が融合したという意味が。【饗宴】には、中村獅童さんと初音ミクさんの共演、競演という意味と、超会議の宴としての意味合いも込めて、あえてこの表記をしています。そして【千本桜】には、ボカロ曲「千本桜」と歌舞伎「義経千本桜」、このふたつの作品の要素が入っていることを示しているのです。

巻の二

また【今昔饗宴】を文字の表記どおり読むのではなく、「はなくらべ」と全く異なる読み方で読ませるのも、歌舞伎のタイトルならではのもの。江戸時代の歌舞伎のタイトルにも、こうした例が数々あります。
ちなみに「はなくらべ」と読ませている理由としては、物語のなかで千本桜の桜の花が大きな役割を果たしていることが、まず第一にあげられます。そして獅童さんやミクさんを始めとした出演俳優の皆さん、さまざまに工夫された舞台の演出、またNTTさんの最新技術である〈イマーシブテレプレゼンス技術Kirari! 〉、さらにニコニコユーザーのコメントなどを「花」にたとえて、それぞれの花が美しさを競いあって咲き誇っているという意味を込めて、「はなくらべ」と読ませています。

巻の三

今回の『今昔饗宴千本桜』は、大正百年から始まり、初音未來が美玖姫として、靑音海斗が佐藤忠信として生きた、過去の時代へとさかのぼります。そしてさらに千年前の神々の時代に起こった、ある事件についても語られます。つまりこの作品は大正百年→平安(忠信と美玖姫の物語)→神々の時代と、三つの時空間が存在しています。
それぞれの時代にあわせて、初音未來(大正百年)→美玖姫(平安)→美玖姫(神代)、靑音海斗(大正百年)→佐藤忠信(平安)→白狐(神代)と、その名前が変わっていくのも、この物語の特徴のひとつです。つまり未來と海斗は、転生を繰り返し、大正百年のいまに至っているという設定になっています。

巻の四

じつは歌舞伎は音楽劇で、人物の登場や台詞(せりふ)にあわせて、さまざまな音楽が演奏されています。歌舞伎ならではの音楽に耳をかたむけてください。また今回の超歌舞伎ならではの音楽の工夫もあります。たとえば初音ミクさんの最初の登場音楽には、「千本桜」をアレンジした楽曲が使用されています。
ちなみに超歌舞伎の音楽で使用されている楽器は、太棹三味線(ふとざおしゃみせん)、細棹三味線(ほそざおしゃみせん)、胡弓(こきゅう)、締太鼓(しめだいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、能管(のうかん)、しの笛、大太鼓(おおだいこ)、双盤(そうばん)、箏(こと)、尺八といった楽器のほか、ティンパニーなどの洋楽器も加わり、音楽に厚みをだしています。

巻の五

いよいよ超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』の開幕です。舞台に吊ってある黒、柿、萌黄(もえぎ)の三色の幕を見ると、歌舞伎をイメージする方も多いかと思います。この三色の幕を歌舞伎の世界では、定式幕(じょうしきまく)と呼んでいます。歌舞伎が生まれた江戸時代、そのあまりの人気ぶりから、歌舞伎は江戸幕府の支配のもと、公演が行われていました。実はこの定式幕は、江戸幕府公認の劇場でのみ使うことが許された幕で、一種のステイタスシンボルであったのです。ちなみに劇場ごとに、三色の配列が異なっていましたが、現在では歌舞伎座で使用している黒、柿、萌黄の順の定式幕がもっとも一般的で、超歌舞伎でもこの色の配列の定式幕を使用しています。

巻の六

定式幕が引かれていくと、舞台には裃姿の中村獅童さん、初音ミクさんが登場します。冒頭のふたりの挨拶は、歌舞伎の世界で「口上」と呼ばれているものです。歌舞伎俳優が役ではなく、ひとりの俳優として観客に語りかける口上は、その挨拶に人柄がにじみ出ることもあって、舞台と客席が和気あいあいとした雰囲気につつまれます。
ちなみに「口上」で着用している裃は、それぞれの歌舞伎俳優の家に定められた色、模様があり、家ごとに異なっています。獅童さんの屋号は萬屋(よろずや)ですが、その裃は、萬屋の色、模様になっています。ミクさんの裃は今回の舞台のためにデザインされた色、模様です。こちらにも注目してみましょう。

巻の七

歌舞伎では、舞台で熱演する俳優をほめる意味あいで、その屋号を掛け声としてかける習慣があります。オーケストラのコンサートなどでも、同じように拍手と共に「ブラボー」と声がかけられますが、あくまでも演奏終了後のもの。歌舞伎の場合、観客がここぞと思ったところで、自由に掛け声をかけることができます。
獅童さんは「萬屋(よろずや)」。ミクさんは名字にちなみ、屋号は「初音屋(はつねや)」と決まりました。皆さんも遠慮なく、ここぞという場面で、「萬屋」、「初音屋」と掛け声をかけたり、コメントしてみてください。舞台と客席が一体感に包まれて盛り上がるところに、歌舞伎の魅力がありますが、掛け声をかけて、その魅力を体感してみてください。

巻の八

今回の超歌舞伎のための邦楽器による「千本桜」は、音楽を担当した苫舟(とまぶね)さんの指揮のもと、歌舞伎のお囃子風にアレンジされました。実はこの苫舟さんは、『今昔饗宴千本桜』の演出、振付を担われた、藤間勘十郎(ふじまかんじゅうろう)さんのペンネーム。録音現場では、それぞれの演奏者へ指示をだしながら、ご自身も三味線、打楽器で、演奏に参加されました。多芸多才とは、勘十郎さんのためにある言葉といっても、過言ではありません。
アレンジに際して使用された楽器は、大鼓、小鼓、大太鼓、しの笛。さらに今回は箏、尺八、洋楽器などが加わり、古典的でありながらも、現代的な要素をあわせもつ楽曲となりました。

超歌舞伎『今昔饗宴千本桜』 あらすじ

発端・大正百年

未來を守らんとせし海斗 絶体絶命の場

大正百年の帝都桜京で、神憑(かみつき)特殊桜小隊の隊員として活躍する初音未來。満開の千本桜のもとで、未來は桜京を騒がす影憑(かげつき)と戦っていたが、逆に追い込まれてしまう。あわやというその時、桜小隊隊長の靑音海斗が助けに入ってその危機を救う。ところが、海斗は影憑の逆襲にあって致命傷を負う。これを目撃した未來は、ショックのあまり意識をなくし、その脳内では過去の同じような場面の映像が再生されていく。

第一場・平安

忠信と転生なせし白狐 美玖姫 再会の場

時空はさかのぼり、平安の世の日ノ本。本来、花のあるはずの千本桜は枯れ果てている。これを嘆く佐藤忠信こそ、靑音海斗の過去の姿。忠信の前に現れたのは同じく初音未來の過去の姿である美玖姫。ふたりは千年前の神々の時代に、千本桜を守る役目を果たしていた。その記憶を残す忠信は、美玖姫に駆け寄る。だが美玖姫は怪しい男と警戒して身構える。そこで忠信は、美玖姫の記憶を呼び戻すために、鼓を取り出し、千年前の神々の時代に起こったある事件を語り始める。

第二場・神代

青龍に敗れし白狐 回想の場

千年前の神々の時代。忠信は白狐(びゃっこ)として、美玖姫と共に千本桜を守護する役目を果たしていた。そしていつものように、千本桜をなぐさめていたところ、東方から飛来した邪悪な青龍(せいりゅう)が出現し、千本桜を我がものにしようと、襲いかかる。白狐は青龍に立ち向かうものの、無残にも敗れてしまい、それ以来、千本桜は青龍が支配し、日ノ本は闇に包まれた世界になったのである。青龍のために白狐は闇の世界に封印されたが、千年の時を経て、いまこうして佐藤忠信として転生したのであった。

第三場・平安

もとの白狐 美玖姫 再会の場

神々の時代に起こった、忌まわしいできごとを聞いた美玖姫は、記憶を取戻し、あらためて忠信から差し出された鼓を見て、忠信がかつての白狐であることを確信する。そして忠信と美玖姫は、千本桜の前で舞い踊るのであった。ところが、突然の雷鳴がとどろき、青龍の声が響き渡る。そこで忠信は千年前の雪辱をはらそうと、青龍の分身たちに挑みかかる。

第四場・平安

美玖姫 青龍 力戦奮闘の場

たちと戦う忠信を助けようと、美玖姫も駆け出すところ、青龍が現れて立ちふさがる。千年前からの恨みを語る美玖姫。これに対して青龍は、三千世界を闇に包むという野望に力を貸して欲しいと頼む。そこで美玖姫は、千本桜に再び花を咲かせてくれるのなら力を貸そうと告げるので、青龍は見事に花を咲かせる。だが美玖姫は、その花が幻であることを見破るので、青龍は本気で美玖姫に挑みかかる。これに対して美玖姫は、桜の大幣(おおぬさ)を手にして立ち向かっていく。

大詰・平安

白狐 青龍 最終決戦の場

互角の戦いを見せる美玖姫と青龍であったが、力でまさる青龍がついに美玖姫を追い詰める。そして美玖姫に危機が迫ったそのとき、これを呼び止める声が響き渡る。この声の主こそ忠信。忠信は襲いかかる青龍の分身たちを、次々と打ち倒していく。

青龍の分身たちを見事に蹴散らしていく忠信であったが、分身たちも反撃し、その身に危機が迫る。だが忠信はそれを上回る力で、分身たちを見事に退治する。やがて忠信と青龍は千年前からの因縁の対決にのぞむ。そして、千本桜の花による〝キセキ〟が……

当日の生放送

4月29日(金・祝)

4月30日(土)

観劇方法

イベントホール「超歌舞伎」は観覧無料

※ニコニコ超会議の入場料のみでご覧いただけます。

座席は、1階前方の「特別シート」(座席番号券が必要:毎公演、入替制)と、1階立ち見席、2階、3階の自由席(入替えなし)がございます。

座席番号券の配布

1階前方「特別シート」には、座席番号券が必要となります。(公演毎の入替制となります)座席番号券は、イベントホール2階ロビーの「超歌舞伎 座席番号券 配布カウンター」にて配布致します。座席番号券の配布は、両日とも10:15〜となります。

座席番号券の配布は当日分のみの配布となり、4/29は、「14時の部」「16時の部」、4/30は「15時の部」の公演の配布となります。また、数に限りがありますので、ご了承下さい。

※4/29の「12時の部」、4/30の「13時の部」は10:15よりイベントホールに直接お越し下さい。お席にて座席番号券を配布いたします。また、お席が埋まり次第、案内終了となります。

注意事項

座席番号券をお持ちの方は、開演20分前に席におつきください。
お席にご着席されていない場合は、特別シートキャンセル待ちの方にお席をご案内致します。
開演20分前を過ぎますと座席番号券は無効となります。

「特別シート」キャンセル待ち

キャンセル待ちをご希望のお客様は、イベントホールのキャンセル待ちスペースにお越し下さい。
特別シートにキャンセルが出た場合は、キャンセル待ちスペースでお並び頂いている先頭の方から、順番にご案内致します。こちらは席が埋まり次第ご案内終了となります。ご了承下さい。

お約束

公演中は、携帯電話の使用、映像や音の撮影・収録はご遠慮下さい。また、ユーザー生放送もご遠慮ください。

キャスト/スタッフ

キャスト

佐藤四郎兵衛忠信/白狐 … 中村 獅童

初音未來/美玖姫 … 初音 ミク

青龍の精 … 澤村 國矢

靑音海斗 … KAITO

スタッフ

演出・振付 … 藤間 勘十郎

脚本 … 松岡 亮

テクニカル演出 … 山形 龍司

音楽 … 苫舟

音楽 … 大和 櫻笙

所作指導 … 中村 蝶紫

立師 … 中村 獅一

総合プロデューサー … 横澤 大輔

ニコニコ超会議とは?

登録会員数5000万人を超える「ニコニコ動画」のすべて(だいたい)を地上に再現するニコニコ最大のイベントです。

会期
4月29日(金・祝)10:00~18:00(最終入場17:30)
4月30日(土)10:00~17:00(最終入場16:30)
会場
幕張メッセ国際展示場1~11ホール+イベントホール アクセス
主催
ニコニコ超会議実行委員会

DVD&Blu-ray

商品名
超歌舞伎 今昔饗宴千本桜 DVD/Blu-ray
販売日
2017年6月28日
販売場所
全国CDショップ、ネットショップ
価格
DVD 4,500円(税別)
Blu-ray 5,500円(税別)
特典
①メイキング映像付き
②コメント付き放送画(Blu-rayのみ)

扇子が特典となる「超会議限定盤」の予約はこちら!

超会議2017会場でも限定予約受付!

超歌舞伎 今昔饗宴千本桜
超歌舞伎チラシデータ公開中!

× 閉じる

このページのTOPへ